就活お役立ちブログ
☆大手企業内定者コメント
- 2015/12/04
- Posted by: Akitoshi Okuma
- Category: 案内
人気企業に内定した方の就活体験記をご紹介致します。
【新聞社内定•女性】 大学3年生の夏に新聞社のインターンシップに参加したのがきっかけで、メディア業界を志望し始めました。私は、ボランティア活動・1年間の留学経験・アフリカへのホームステイ経験など、いろいろな「ネタ」があると自負していたので、「就活なんて楽勝だ」と自信を持っていました。しかし、その年の冬に応募したインターンシップは全てESで落とされてしまい、面接にも漕ぎ着けられない始末。メディア業界を目指す就職活動の厳しさを目の当たりにし、就職活動本格始動を目前に慌ててキャリゼミの門を叩きました。 学生目線では自慢できる「ネタ」であっても、それがメディア業界の面接官にウケるものであるとは限らないということに、大熊先生に気づかせて頂きました。「ネタ」の切り取り方によっても、その印象は変わってきます。「現状のESでは、阿部は大人しくてメディアに向いてないと思われる」「この経験は志望動機に置くより自己PRに置いた方がインパクトがある」といった具体的な指示を頂き、自分を最大限アピールできるESが出来上がりました。 就職活動というと、面接練習や筆記試験対策などをひたすら繰り返すイメージがあったのですが、私はそれ以上に自分の経験を増やすことに力を注ぎました。大熊先生のアドバイスをもとに、新聞社を舞台にした映画を観に行ってみたり、山登りをして見ず知らずの人と会話を楽しんだり、国会前のデモ行進を間近で見てみたりしました。そうした経験を重ねることで「私はこんなに行動力のある人間なんです!記者向きでしょう!」というアピールネタにもなるし、面接で「安保についてどう思う?」と急に聞かれた時も自分の経験に即して答えることが出来るようになります。メディアを志望する上では、どれほど面接が上手であるかということより、常日頃どれだけ社会に目を向けて行動に移してきたかが問われると思います。自分で興味を持ったイベントに加えて、大熊先生に「こんな集会があるよ」「この映画、面白そうだよ」とお勧めして頂いたことにはひたすら飛びついてみました。全てが面接のネタになる訳ではないですが、誰よりも話の引き出しは多くなり、自信を持って面接に挑むことが出来るようになりました。イベントに参加すること自体が就活の気抜きにもなります。 時間のない中で、これだけ行動を起こして、中身の濃い就職活動が出来たのはキャリゼミのお陰です。ありがとうございました!
【自動車会社内定•女性】 私が就職について真剣に考えはじめたのは大学3年の秋でした。夏のインターンシップでは、名前を知っている企業に手当たり次第エントリーしては惨敗しました。志望業界もわからないまま、就職活動本番に向けて不安が募っていきました。そんな時、大熊先生は私のこれまでの経験や興味について掘り下げながら、とあるメーカーのインターンシップへの応募を勧めてくださいました。インターンシップでは、海外で人々の生活に貢献する日本の技術力、ものづくりの存在感に圧倒され、技術を支える仕事をしたいという就職活動の軸を見つけることができました。 志望業界が定まると、業界研究や自己PRになりうる過去の経験の掘り起こしなど、それからやるべきことが徐々に見えてきました。大熊先生はエントリーシートに記入するエピソード選びや志望動機との繋げ方など、細かいところまで丁寧に添削してくださいました。面接で自信をもって堂々と自分について話すことができたのも、エントリーシートの段階で自信のある内容のものを提出できたからだと思います。 エントリーシートは、慣れるまではどんなことを書いたらいいのか、どんな表現をしたらいいのかなど悩むことがたくさんあると思います。手書きのものなのか、ウェブ上での打ち込みなのかなどでも変わってきますが、エピソード選びだけでなく、その中で強調すべき内容、表現の仕方など、自分では気付かないところにたくさんのアドバイスを頂くことができたのもとても助けになりました。面接は基本的にエントリーシートがベースになっているため、完成度の高いものを提出しておくことで、その次の面接の段階もぐっと楽になります。だからと言って、エピソードの奇抜さを追い求めるのではなく、内容の具体性がとても重要で、なぜこう思ったのか、なぜこの行動に出たのか、というところまで自分の中で掘り下げができているとどんな質問にも動じずに答えられると思います。 就職活動では、本当に多くの学生に出会い、それぞれが本当に優秀でたくさんの経験をしていました。集団面接、グループディスカッションなどで、周りと比べることで急に自信がなくなってしまったりすることもありました。それでも、全体を通して感じたのは、どんな内容でもその自分の経験にどんな意味や成果があったのかをしっかりと話せること、そして、その内容に自信を持って笑顔でハキハキ話していることが、何よりも大切であるということです。同じ内容の話でも、伝え方によって全く違う印象に変わります。そこで生まれる差は想像以上に大きなものであったように感じました。面接官に試されている、というよりも、面接官と話をしに行くんだ、会話のキャッチボールをするんだ、という心持ちでいくと緊張しすぎずに自然体で臨めました。 長い就職活動では大変なこともたくさんありますが、適度に息抜きしながら頑張ってください。
【食品会社内定•女性】 「自己分析をして、ESを書いて、普通にすれば受かるもの」就活に対してそんな風に考えていた私の自信は、3年の夏に打ち砕かれました。食品メーカーのインターンシップはESで落ち、「就活は甘くない」と現実を突きつけられたのです。塾講師のアルバイトやサークル活動しかしてこなかったいわゆる”普通の大学生”の私は、「ありがちな自己PR」「模範的な志望動機」しか書けず、「自分にしか書けないES」になっていなかったことが敗因だと気が付き、とにかく焦っていました。そんな頃出会ったのがキャリゼミでした。 大熊先生は、私が思いつかなかったような提案を授業の度にして下さり、「自分にしか書けないES」になるよう何度も添削をして下さいました。また、一人一人のことをよく見て、キャラに合った提案をしてくださるところがキャリゼミの強みだと思います。例えば私は、「食品メーカーの中でも、君にはこの会社が合うと思う」と大熊先生が言ってくださった会社から内定を頂けました。 そして、面接でウケるネタ作りに苦労していた私に、様々なイベントやテレビ番組を教えて下さり、実際に面接の場で話題にすると非常に盛り上がるため、面接で苦労することがなくなりました。学生の考える”ウケる話”と年の離れた面接官に”ウケる話”は違います。その違いを埋めていくことが内定に繋がると私は思います。 留学など面接でアピール出来るような経験なんてしていない、そんな普通の大学生だった私が希望の食品メーカー3社と他の人気メーカー1社から内定を頂けたのは間違い無くキャリゼミのおかげです。 「普通の大学生だけど、人気業界に就職したい」「自分らしいESを書けるようになりたい」そんな人は今すぐキャリゼミのガイダンスを受けてみてください。
【映画会社内定•女性】 「就活は自己流」私は就活を始めたころ、そう考えていました。大学の先輩に体験記を聞いても、その人にしか言えないこと、できないことを話していたし、それを自分が真似をしても仕方ないと思っていました。だから、とにかくエントリーをして、ESを書く、そして不採用の通知が来る。そんな悪循環を繰り返していました。 そんな時、キャリゼミの無料ガイダンスに参加しました。4人くらいの学生がいましたが、先生は一人一人順番に悩みを聞いてくれました。でも私は自分の悩みがイマイチわかりませんでした。それに気付かせてくれたのは、キャリゼミでした。就活は、色んな企業に足を運び、ESを書き、面接を受けるという目に見える行動だけでなく、自分の悩み、弱みを知る、常に自分を見直し成長することが必要なのだと教えてもらいました。 私の内定先は、キャリゼミで私のESややりたいことを話していた最中に先生がふと「君にはこういう会社が一番合ってるように思う」と言ってくれた会社です。その時は、まさか自分が内定をいただけるとは思ってもいなかったです。でも、きっと先生のおかげで自分のやりたいことに自信を持って臨むことができたのだと思います。提出ギリギリまで作文の添削をしてくださりありがとうございました。 就活がなんとなく上手くいく人なんて一人もいません。最後の最後まで色んな悩みがあるのが就活です。その悩みをいつでも気軽に、そして真剣に聞いてくれるのがキャリゼミのいいところです。今すぐ、じゃなくても大丈夫です。自己流がわからなくなった時、なんだか就活がわからなくなった時、キャリゼミに足を運んでみて下さい。 最後に就活アドバイスをいくつか。 1、自分の強みだけじゃなく、弱みを具体的に把握する。 2、1回の面接で自分のすべてを理解してもらおうと思わない。 3、返事はとにかく大きく! 4、夢も大きく!!
【放送局内定・女性】 キャリゼミに通わなければ、志望動機は見つかりませんでした。 「マスコミに行きたい」。この思いは、大学1年生の時からありました。でも就活に向けて特に行動を起こすわけでもなく、ありきたりな飲食バイトと家を往復するだけの学生生活でした。やばいかも、と思ったのは3年生の秋、マスコミのインターンはESで全滅、「まあインターンなんて落ちて当たり前だし」とのんびり構えていました。しかしマスコミ就活本番まであと2ヶ月という時、「インターンで落ちるなら、本番のESも落ちるじゃん」ということにやっと気付いたのです。しかし漠然と報道記者志望だけで「報道記者になりたい理由」がなかったんです。 「最難関の東大や早慶を受験するとき、普通の人が予備校に行くのは当たり前。 じゃあ、最難関のマスコミを受験するとき、普通の人が就活塾に行くのも当たり前じゃない?」 私の相談を受けた先輩の言葉に、目からうろこが落ちました。様々な就活塾を調べ、キャリゼミの無料ガイダンスに行くことにしました。 実際にマンツーマンの講義を受けはじめた志望動機も自己PRもESは穴だらけでした。面接で突っ込まれたらボロが・・。キャリゼミでは、その穴を徹底的に埋めました。ふんわりとしていた志望動機は、先生の出した案をひたすら勉強することによって、確固としたものになりました。キー局の面接は回数が多いので、面接の前日は必ず先生と面接練習をしました。先生は無理やりにでも、私のために時間を作ってくださいました。こんな塾は絶対に他にないと思います。結果として私は、当初憧れだったキー局に内定をいただくことができました!キャリゼミに行かなければ、絶対にマスコミに行くことはできなかったと思います。本当にありがとうございました。
【総合広告制作会社 ・ 総合広告代理店 ・ PR会社 (2社) 計4社内定 • 女子】 “頑張り方が分からない” そんな思いを抱え、大熊先生のキャリアゼミナールに足を運びました。 無料のガイダンスで驚くほど私の悩みに共感してくださり、これなら的確なアドバイスを頂けると感じ、正式なコースの受講を決めました。アナウンサーコースで受講していたにも関わらず、番組制作や広告業界など、受験してみたい他の業種があると授業して頂けたのが大変助かりました。 これから就職活動に挑む皆さんに以下のアドバイスを送ります。 1.ESをしっかり!! → しっかりって、何を詰めれば良いのか分からない!!キャリゼミであなたらしいエピソード、見やすい書き方のアドバイスが貰えます。 2.面接は”会話” → 定型文をダラダラ話しても伝わりません!面接官の年齢や、その企業のカラーをキャリゼミで勉強しましょう! 3.コツコツ勉強 • 行動 → 世界一周やミスコン活動などの特別なエピソードがない!そんなあなたでも、これからのコツコツ勉強、今アツイ現場への訪問で挽回の余地があります。 目指すものがある方も何を目指せば良いか分からない方も頑張って下さい。
【放送局内定・男子】 「今年こそ、絶対テレビ局へ行くんだ!」 就活1年目でキー局・準キー局ともに惨敗。どうしてもテレビマンへの夢を諦めきれずもう一年挑戦することを決意。 就活留年で後のなかった私は非常に焦りの気持ちを持ってキャリアゼミナールの門戸を叩きました。 毎回、自信満々で持っていくESも大熊先生の手にかかると一刀両断。 斬られ続けても何度も何度も挑み続け、通過はもちろん面接でも盛り上がりのタネになるES作りに成功! 大熊先生から教えて頂いた引き出しつくりや紹介された場所に足を運び文章化し続けてきたことが面接で非常に役立ちました。 そして無事に第一志望の放送局から内定を頂くことができました! 大熊先生がいなければこの内定獲得は絶対不可能でした! 「マスコミへ行くんだ!」という夢・目標がある方、1日でも早く「キャリゼミ大熊道場」に入門しましょう! 就活の準備が加速し人生変わります!
【新聞社内定(他金融業界・建設業界など8社)・男子】 大学3年の夏、マスコミに行きたいけど銀行かなと思っていた私が、まさかマスコミ業界から内定がもらえるとは想像もしていませんでした。 私は、大熊先生のおかげで第一志望の企業から内定をいただくことができたといっても過言ではありません。今、この合格体験記を読んで少しでも自分の進路を心配している方がいたら、迷わずキャリゼミの門をたたくべきです。キャリゼミに入ると「よくありがちな」自己PR・学チカ・志望動機・企画案が劇的に変化します。つまり「あなたがはっきり見える」引出しに変わっていくからです。間違いなく自分の行きたい企業への切符を獲得できるチャンスが広がります。 キャリゼミに入ったきっかけは大学3年の時のインターンシップに落ちたことでした。原因は「薄っぺらい自己PR」「よくある学チカ」「模範的な志望動機」「面接でのオーバートーク」・・。このままで大丈夫かなと不安でした。そんな時「無料ガイダンス」に参加し、自分を変えてやると決意し、夏から大熊先生の自称一番弟子(笑)として、「書ける&話せるネタ」を教えていただき準備に励みました。 就活で大事なことは間違いなく「書ける&話せるネタ」を増やすことです。独自のエピソード、つまり深掘りされても対話に持ち込める具体的なエピソードのことです。先生が常におっしゃる「自分のネタ」を作り上げ、結果8社から内定を頂きました。就活中もLINEで相談したりお世話になりました。 就活は、決してマニュアル本に書いてある小手先のテクニックで太刀打ちできるようなものではありませんでした。準備が終わったら様々な業界にチャレンジしてみてください。最初から絞り込むのではなく多くの業界に触れながら自分の適性を見つけていくことこそが真の「就活」だと思います。 後輩のみなさん、早いうちにキャリゼミに入ることをおすすめします。そして後悔しない就活をしてください。無料ガイダンスで何かが変わると思います。 頑張ってください。
【JR東海内定(他内定2社)・女子】 就活で一番大切なことは自分の中の引出しをいかに増やすことができるか、それにかかっていたと思います。キャリアゼミナールでは面接で対話になりそうなネタをたくさん引き出していただきました。私は体育会の部活に所属していますが、実際は業種によって体育会ネタばかり話してもあまりウケが良くないところもありました。アルバイトや家のこと、趣味などのネタを面接で取捨選択して話せるように特訓していただき、時には授業以外でマンツーマンで就活の不満や愚痴を聞いて相談に乗ってくださった先生には本当に感謝しています。 解禁が遅いから・・・周りのみんなは誰も就活の話をしていないから・・・といって就活を甘く見ていると、気がつけばESの締切が過ぎていたというように後悔ばかり重なります。辛く上手くいかないことが積もるとだんだん気持ちに余裕が無くなっていきます。5月ごろの自分はそうでした。 とにかく早く早く行動すること!就活の情報収集を早めにやって常に心に余裕を持つ事が就活の秘訣だと思います。焦りや不安で追いつめられることもあるかもしれませんが、自分の人生に関わるビックイベントなので前向きに楽しんで頑張って下さい。もし就活モードになりきれず、毎日ダラダラ過ごしてしまっているのなら、キャリアゼミナールにぜひ足を運んでみてください。自分と向き合える時間になりますよ!とにかく体調管理だけは気をつけて頑張ってください!
【損保ジャパン日本興亜内定(他内定1社)・女子 】 自分が学生時代に頑張った事を、ただ面接官に話すだけではなかなか面接は通りません。面接官のはるかに年上のオジサンが「それ、面白いね。」とくいつくネタとは何か、をキャリアゼミナールでは教えてもらいました。サークルでの出席率アップなんてネタじゃなくて、自分の性格やキャラを押し出しつつオモシロイネタを自分一人で見つけるのはなかなか難しいです。キャリゼミでは、マンツーマンでひとりひとりに合った対応をしてくれ、様々なイベントの情報もくれたので、自己PRづくりの面でとても助かりました。また就活中は精神的にもしんどい事があります。そんなときにメールでもLINEでも気軽にリアルタイムで相談に乗ってくれる先生がいるのは心強いです。 私の場合は業界を絞らずに就活をしていました。「マスコミも受けておきたい、けど、他の大手企業にも内定をもらいたい!」なんていうミーハーな就活をしている方にも、様々な大手企業の情報や締切一覧がもらえるキャリゼミはおすすめです。キャリゼミいこうかな、どうしようかな、なんて考えている人、あとあとネタが無くて後悔するより今、通っといた方が良いです。日程が変更になり大変な事も多いですが、こんなに自分を見つめ直す良い機会は無いと思って頑張ってください。
【放送内定(他内定3社)・女子】 キャリアゼミナールに来て1番良かったことは自己PRのきっかけを作ってもらったことです。その自己PRがなかったら内定はもらえなかったと思います。また、先生に読んだ方が良いと言われた本や、私の苦手分野だったスポーツネタを教えていただいて、イベントにも参加するようになり、面接で使えるネタができました。さらに就職活動が本格的に始まってからより、夏秋ぐらいから通い始めることをおすすめします。それは、就職活動が始まると忙しく引出しを作るのが難しくなるということと、早期からESや面接に慣れることが大事だと思うからです。ESは、はじめは書き慣れていないと1枚1枚に凄く時間がかかってしまう上に、自分のESが通るのか通らないのかはなるべく早く分かっていた方がいいです。インターンシップは、選考に直結するものは少ないですが、参加した事で得るものはとても多いと思うので自己PRや学生時代頑張ったことなどが固まりだしたならできるだけ参加してほしいと思います。就活は情報が錯綜することもあると思いますが、キャリアゼミナールではESの締切一覧のデータなどをいただけて情報を見落とすことも少ないです。また、就職活動が長期化し何度も自信をなくしたり、くじけたりすることもあると思います。その時に一番助けてもらったのが家族や友達でした。同じ業界を目指す友達は良きライバルであり、辛い時は励まし合える仲間になると思います。そうした友達を是非作ってください。
【政府系金融機関内定(他内定3社)・女子】 就活への準備は早いに越したことは無いと思います。就活に対する漠然とした不安があり、キャリアゼミナールの無料ガイダンスに来ました。地方の学生はまったりしていると良く言われますが、ガイダンスに来てその意味が分かりました。そして通塾を決めてから私の本格的な就活が始まりました。まず、キャリアゼミナールに通っていなければ「学チカ3つ」を求められたESは書けなかったでしょう。大熊先生には部活とコンビニバイトが大学生活の9割だった私に面接官の視点でウケるネタづくりのためのアドバイスをたくさん提供していただきました。就活の経験がまだの方にとっては、ネタ・引出しの多さの必要性がわかりにくいかも知れませんが、大熊先生に教えていただくイベント・場所へは時間とお金が許す限り行きました。キャリアゼミナールは先生との距離が近いです。面接で答えにくかった質問、就活関連の悩みを個別で相談にのっていただきました。また、可能な限りスケジュールも調整していただくことができました。模擬面接も何度もしていただき、ESもメールでブラッシュアップしていただくことができます。ESに関しては何度も何度も添削していただき大変お世話になりました。先生の指導のもと、インターンからESは出しまくっていたので本選考の時期には通るESの書き方が習得できました。 体育会だから〜、学歴あるから〜、だけでは勝てません。「必要な」努力をしてください。そのヒントを教えてくれるのが、ここキャリアゼミナールです。
【放送局内定・男子 】 私がキャリアゼミナールの講座を受講して一番よかったと思うのは、面接官のツボを押さえる情報とは何かを知り、選考を通じて面接官に記者の素質を窺わせることが出来たことです。 長い間報道に携わってきたベテランの記者が面接官となる新聞社や放送の選考に求められる「学チカ」や「自己P」は、一般企業で求められるそれとは異なっています。今までどれだけ社会的な出来事に関心を持っており、大学内の人間関係にとどまらず、年齢やバックグラウンドが異なる人に実際に話を聞いてきたか。キャリアゼミナールの講座ではそうした記者の素質を窺わせる情報をいかにESや作文、面接に盛り込んでいくかということをレクチャーしていただけます。サークルや部活動、ゼミの話が中心のESは他の受験者と比較して目立つ事が少なく、また記者である面接官にとって物足りない内容になることが多く、新聞社、放送業界の選考を突破するためには、面接官にとって物足りない「学チカ」や「自己P」を変えていくことが重要です。その点で、講義形式で情報を一方的に提供するのではなく、個別相談を中心に受講者一人一人の記者の素質を見いだし、それぞれの人に合ったアドバイスを大切にするキャリアゼミナールの講座は私の就活の中で大変役に立ちました。一度説明を受けただけでも、自分の中の「学チカ」や「自己P」と、面接官の求める「学チカ」や「自己P」のずれを知ることが出来ると思います。 マスコミ業界は採用人数も少なく、突破が難しいとは思いますが、正しい方向で努力を続ければ必ず成果がでます。本気でマスコミを目指す方は、是非諦めずに頑張っていただければと思います。
【新聞社内定・女子】 みなさん、自己PRって簡単だと思っていませんか。難しいですよ。自分のことを話すというのは、意外とできないものなのです。たとえると、AKB48のメンバーが総選挙のステージ上で自己紹介をする、あれを想像してみてください。あれをみなさんがやるのです。どうですか。できますか。できませんよね。 キャリゼミでは自己PRから面接まで「相手が魅かれる」あなたのエピソードを自然と引き出してくれます。就活塾にありがちな「自己PRとはこういうもの」「こういえばウケるからこう言え」といった表面的な指導の押しつけではなく、「この話が面白かった」「君のこういうところがいい」と、あなたに無理なくいいところをやさしく伸ばしてくれると思います。じっくり本当のあなたと向き合う。それが、キャリゼミです。
【放送局内定・男子】 自分の知らない番組をたくさん紹介してもらったことが大きかった。自分はNHKに対してカタイ感じのイメージを持っていたが、そういうイメージが払拭されたのはキャリゼミのおかげかもしれない。また多くの就活生と友達になれたことも良かった。就活は自分と向きある機会であるが、1人では焦ったり不安になったりすることも多い。慣れ合うのではなく、良い意味で刺激し合える友達ができたことは、就活だけでなく今後の人生の中でも大きな財産になると思っている。また、自分と異なる価値観を持つ人と話すことは面接の練習にもなる。まったく自分のことを知らない人に自己紹介をしたり、自分が将来やりたいと考えていることを伝えることは簡単なことではない。面接はたかだか10分か20分。そんな短時間で面接官に自分を売り込むためには、普段から多くの人と話すことで自分を伝える練習をしなければならない。そういう意味でも、今まで話したことのない大勢の人と一緒に就活をすることはとても良い経験になると思う。
【食品会社内定・男子】 授業は目から鱗的な内容が多く、正直もっと早くから通っておけばよかったな~という気持ちです。具体的に就活についてのリアルを教えてくれるので聞いていても面白いです。マスコミ系を受ける方はなおさらオススメします!一般企業とマスコミではESの書き方の違いがあり、私も驚きでした。大学や先輩から教えてもらう内容も良いですが、就活のプロが教える内容はやはり違いました。自分らしいESが書けると思います。自分らしいESを書けるようになれば、面接も通りますし、かならず内定がもらえます。自分らしさをキャリゼミでは教えてくれます。ESだけではなく、面接対策などあらゆる面からサポートしてくれます。そして、大熊先生に一度会ってみてください!無料ガイダンスに参加するだけでも損はないと思います。夢に向かって頑張って下さい!!
【広告代理店・男子】 キャリゼミの魅力は的確なアドバイスをくれる大熊先生だ。講義以外でも、先生には直接相談やアドバイスを頂いたり、メールなどでエントリーシートの添削をして頂いた。スポーツ志望だった私は、具体的に「○○へ行け」とおすすめスポットを教えて頂いたり、「○○」の映画を見ておいた方が良いという具体的なアドバイスを頂き、実際にそれを実行すると、とても得るものがあった。また、キャリゼミの同じ受講生とも仲良くなり、国会図書館へ行き、課題に一緒に取り組むなど、切磋琢磨できる環境がある。そして、講義では、他の学生のエントリーシートを受講生全員でチェックするので、多数の意見を聞くことができた。自分がこのネタが受けると思っても、実際に先生に添削してもらうと「面白くない」と言われる。しかし、それは企業も同じである。逆にこれはネタにならないだろう、と思っていたものを先生から拾ってもらい、面接で大ウケするネタにすることができた。さらに、講義の中では「自己PR」「学生時代に力を入れたこと」「志望動機」を、実際に面接をやっている感覚で、先生に見てもらえる。この3点は面接でほぼ聞かれることなので、ここで面接練習ができたことは、かなりのプラスになった。キャリゼミはとにかく授業料が安い。講義の時間は決まっているが、先生にアポイントを取ればいつでも気軽に相談ができたことが一番良かった。
【都市銀行内定・女子】 先輩の話を聞いて受講しました。何から準備をしていいのかわからない中、ESのネタ出しから「ネタの取捨選択」その文章添削まで、何も書けなかったかけなった自分が1週ごとに何かが見えてきました。しかしそれだけで満足してはいけません。自分を完成させてください。途中で投げ出したりせず真剣に、真面目に、就活に取り組むことをを先生から教わりました。
【レコード会社内定・女子】 キャリゼミは自分を知る上では最高だった。今まで持っていた自信と引き出しはもろくも崩壊するかもしれないが、それによってゼロからっ客観的に自分を見つめられ、これから何をすればいいかその対策が効果的に行われるカリキュラム。広く浅く何にでも経験。得意分野・ネタを作ること。度胸を持つこと。声は大きく笑顔。あとは度胸。「これだけは負けません」という自分の個性とバランス感覚のESは評価される。多くの仲間と先生との出会いが就活の気持ちと内定に大きく役立ちました。
【広告代理店内定・女子】 広告業界に入りたかった私ですがサークルとアルバイトの経験しかなく気持ちは焦るばかり。そこでキャリアゼミに通いました。宿題が実に面白く的を得ていた。毎週通うのが楽しかったです。ESに必要なことに特化したカリキュラムでした。電車の中で見た車内広告・面白いデザインがあれば、写メし、エントリーシートに生かした。ES書きと添削と自己Pチェックを繰り返していく中で、私に内定通知が来たのは5月でした。
【都市銀行内定・女子】 高田馬場での講座は同じ業界(金融)を目指している他大生と情報交換をしながら、お互いのESを読み合って評価したり、長所、短所を言い合って客観的に自分を見ることができました。また先生からESを見てもらったり、イベントに参加して自分の見聞を広げることができました。何より精神的に辛くなってきた2月に教室開放日に相談が出来たり話を聞くだけで精神的に楽になりました。その結果、自分の中でESの書き方がわかり、この質問に対してはあのエピソードを使おうなど、自分のスタイルを確立することができました。面接練習は教室でみんなの前で行ったりして自信がありました。最終面接近くになるほど残っているライバルは本当に自分と同じような経験をしている人たちばかりなので、その状況の中でどうやって差別化を図るかが重要だと思います。(友人の話では部活・サークルのリーダーをした経験を話していて全く差別化ができなかったと落ち込んでいました)。自己PR、学生時代に頑張ったことが際立ってない人は塾に通ってイベントに参加したり、資格を取ったりしてまだ他の学生と差別化することができると思います。何をしたらいいかわからなかったら大熊先生に相談しましょう。ちなみに私は先生のアドバイスで面白い資格を一つとっておいたので、面接では必ず聞かれました。それが内定のポイントとは言いませんが、場が盛り上がることがたびたびあり、緊張をほぐすのにも役立ちました。頑張ってください!!!
【食品・通信内定・女子】 とにかく就活が不安で、いきなりこのゼミに足を運んだ事が良かったです。このゼミは先生との距離が近いからこそ、親身になって毎回自分の悩みを聞いてもらえ落ち着く事が出来ました。 模擬面接では、自分がこんなにも話せない事を痛感しました。しかし何度も練習の機会があり、アドバイスを頂けるので少しずつ自信をつけることができました。また、他の人が面接をしているのを見て自分に足りないもの気づけ、1人では出来なかったです。少人数なのですぐに打ち解け、情報交換の場所にもなり、そして何より辛い時に一緒に頑張る仲間ができました。 就活を通じて 「具体的に」 ただ「ボランティアをやった」ではなく、「がれき撤去、田んぼのあぜ道作りをした」と書いたりしました。 志望動機で書けないときは、ネットで調べた皆が書くようなことをコピペしましたが、自分と関わりがあるところに自分のエピソードをいれてアレンジしました。 「ストーリー」 「現状・課題・解決策のために取った行動・結果・そこで学んだ事」を入れれば、たいてい上手くまとまります。そのときに、事実の羅列ではなく、その時のどのように自分の想いを入れる事に苦労しました。そのために形容詞を多く使うようにしました。(「〜した。」ではなく、「〜辛かったが、そこで〜し、諦めずに〜することを学んだ。」のように) ・ 自己PR 私は学生時代に頑張ってきた事は自信がありましたが、組織の中で自分がどのように考えて働きかけたのかまで考えなくてはなりません。部活の話ではチームの現状や結果の話は初めにあまり時間をかけずに、「その中で私は〜」と自分の話に持っていきました。 体育会の就活 体育会生は練習と就活を両立しなくてはいけない。部活が終わったらすぐにスーツに着替え、練習場から駅までダッシュして、説明会や面接に。深夜までESを書き、5時半に起きて練習へ。電車ではメールやESの締切チェック。練習中に携帯電話をマネージャーにあずけ、選考結果の非通知の電話が来たら、練習を抜けて息切れで電話に出る。とにかく体力と気力の勝負だった。 スケジュール管理が重要。 練習や合宿があり、説明会にいけないこともあったが、時間の調整のきくOB訪問で仕事の話を聞くようにした。このゼミでは時間の調整も聞き、LINEでも相談出来るのでとてもよかった。体育会だからといって選考は進まない 私は「体育会だから大丈夫、有利だろう」、「部活こんなに頑張ってし、サークルの人には負けない」という自信があった。しかしそうではなかった。ただ「体育会です!!ドヤ」では話にならない。頑張ってきたことの事実を企業が知りたいのではなく、その組織の中でどのように自分が考えて組織に働きかけたのかを見ているようだった。(筋トレのメニューを考案していた話をした。または、「部員からはなんと良く言われますか→ムードメーカって言われます、雨の部活の日には人一倍声を出し〜」など) とは言っても、体育会で頑張ってきた事は、忍耐強くストレス耐性があり、組織の中で上下関係をふまえしっかり行動出来ることが相手に伝わりやすい。 また、就活中も部活を続けている事で「頑張ったこと」ではなく「頑張っていること」ことなので、面接では話に臨場感があったり、その日の練習の事を言えたりするので具体的な話となり、イメージしやすいようだった。 サークルの人に負けたと思ったのは、志望動機の甘さだった。 企業研究まで時間をかけられず、志望動機が曖昧なまま面接に挑んでしまった。(「なぜこの業界なのか」「なぜうちなのか」) でも一次面接は志望動機を深堀されず頑張ったことを元気に言えれば、体育会の元気よさで乗り切れる。選考が進んでから業界研究をした。なんとか間に合う。 しかし、第一志望だった食品業界、さらには通信業界からも内定をもらえたのはこのゼミで対策をしていたので志望動機を聞かれても困る事は無かった! 頑張ってください。
【通信内定・女子】 3年の秋にESの意味も知らなかった私が無事内定をもらい、残りの学生生活を伸び伸びと過ごすことができているのも、100%この「キャリアゼミナール」のおかげです。講義を受ける度に自己PRや志望動機が洗練されていくことが分かり、講義を受ける前と受けた後の自分の文章を見て、その違いにビックリすることも多々ありました。 また、私はここで大切な友達に出会うことができました。面接情報を何度も交換し合いながら就活を支え合い、終わってからも連絡を取り合えることのできる友達を作る事ができるのも、少人数制のキャリアゼミナールだからこそだと思います。
【エンタメ内定・女子】 大学三年生秋、私は志望業界に就職が決まっていた一個上の先輩に就職活動の相談をしに行きました。就活のしの字も分からなかった私に先輩が紹介してくれたのがここ「キャリアゼミナール」でした。このゼミで添削してもらったエントリーシートは通過率が90%だった、マスコミ業界に行きたいならばガイダンスに行くだけでも価値があるとのことでした。マスコミ業界志望の友達が周りにおらず、情報共有もできない私にとって最高の場所だと思いガイダンスに参加し、そして受講を決めました。難題の多いマスコミのエントリーシートで何が求められているか、どう書けば伝わるか、就活のペース、学校では教えてもらえないことも全てここで知ることが出来ました。もっと早くから通っていればと思いました。マスコミに行きたいなら、マスコミに行くための戦い方をしなければならないことを私はここで知ることができました。よく、「差別化」と言われますが、その「差別化」をするにはどうすればいいのか何を書いて何を伝えれば良いのかは十人十色で自分で考えても分からない部分もあります。このゼミに通う事でマスコミで戦うための自分の強みを見つけ、「差別化」することができ、私は第一志望に内定を頂くことができました。 なんとしてでも芸能プロダクションに入りたい。しかし芸能プロダクションの新卒採用は少ないため、大学生活で興味を持った広告業界も受ける事を決めました。広告業界は比較的早くから選考が始まり、ひたすらESを書き面接に行く日々でした。ゼミで添削してもらったのでES通過率は上々で面接も回数をこなすごとに慣れ、すらすらとしゃべれるようにはなってきました。選考に慣れ始めた頃、本命の芸能プロダクションの選考が始まりました。会社のホームページのみで採用情報を掲載しているところもあったため、こまめな情報収集を心がけました。また大熊先生と頻繁に連絡することで新たなエンターテイメントの知識を身につけました。そして面白そうだと思ったエンターテイメントは必ず自分の目で見て感じ、選考で話せるように準備をしていました。
【アナウンサー内定・女子】 アナウンサー内定に必要なものは、論理的思考力と頭の回転の速さだと思います。面接で緊張してしまうと、話が支離滅裂になってしまう人がいますが、それは絶対に避けてください。どんなに緊張していようが、変な質問をされようが、わかりやすく筋の通った話ができるよう、訓練に訓練を重ねてください。頭の回転の速さを鍛えるためには、頭の回転の速い人をみつけ、たくさん会話をするといいでしょう。正直、原稿読みの善し悪しは、「この子は内定してから研修で鍛えれば、放送できるレベルに達するな。」と感じてもらえるレベルで大丈夫だと思います。それから私は、人と話しているとき、読書をしているとき、新聞を読んでいる時、ピンときた言葉や素敵な言葉をメモするノートを作っていました。それは、自分が面接に臨む時、カメラテストのフリートークの時の引出しになります。 アナウンサーは「お話をする」ことで給料を頂く職業です。声の出せる人ならば、誰でも身一つで仕事ができます。ならば、話すプロとして、言葉に対して意識を高めてください。 皆さんの健闘をお祈りしています。